関連情報

国際学会 BMS2022 に関する情報

4年に1度、世界中の水泳・水中運動関連の研究者が一堂に会する国際学会 Biomechanics and Medicine in Swimming 2022(BMS2022)はドイツのライプツィヒで開催される予定です。その案内が届きましたので、こちらをダウンロードしてご確認ください。

2021.10.25 掲載


学会ロゴ

新しいSWEXロゴファイル(全13色,PNGとPDFの2ファイル形式)を準備しました。ダウンロードしてご利用ください。

イメージpng形式pdf形式
SWEX_black.pngSWEX_black.pdf
SWEX_blue.pngSWEX_blue.pdf
SWEX_blue_deep.pngSWEX_blue_deep.pdf
SWEX_blue_light.pngSWEX_blue_light.pdf
SWEX_green_light.pngSWEX_green_light.pdf
SWEX_green.pngSWEX_green.pdf
SWEX_green_deep.pngSWEX_green_deep.pdf
SWEX_orange.pngSWEX_orange.pdf
SWEX_orange_deep.pngSWEX_orange_deep.pdf
SWEX_orange_light.pngSWEX_orange_light.pdf
SWEX_red.pngSWEX_red.pdf
SWEX_red_deep.pngSWEX_red_deep.pdf
SWEX_red_light.pngSWEX_red_light.pdf
png形式pdf形式
SWEX_black.pdf
SWEX_blue.pdf
SWEX_blue_deep.pdf
SWEX_blue_light.pdf
SWEX_green_light.pdf
SWEX_green.pdf
SWEX_green_deep.pdf
SWEX_orange.pdf
SWEX_orange_deep.pdf
SWEX_orange_light.pdf
SWEX_red.pdf
SWEX_red_deep.pdf
SWEX_red_light.pdf

2019.06.24 掲載


Biomechanics and Medicine in Swimming 2018 (BMS2018)のご案内

日本水泳・水中運動学会総務 仙石泰雄

本年は4年に1度、オリンピック中間年に世界中の水泳・水中運動関連の研究者が一同に会して討議を行う国際学会、Biomechanics and Medicine in Swimming 2018 (BMS2018)が日本で開催されます(2018年9月17日~21日:筑波大学)本国際学会の詳細は、以下のホームページをご覧ください。

http://bms2018.org/

2018年度の年次大会は、この国際学会に代えて実施いたしますので、是非会員の皆様にはBMS2018にふるってご参加頂きたいと願っております。参加を希望される方は、まず以下のURLよりBMS2018専用のアカウントを登録して下さい。

http://bms2018.org/index.php?mode=201
※既にAbstract登録等で登録を完了している方は、再登録の必要はございません。

BMS2018の参加費および振込先口座は下記の通りです。
(1)一般参加費
早期登録(2018年5月31日まで):52,000円 / 6月1日以降の登録:58,000円
(2)学生参加費
早期登録(2018年5月31日まで):24,000円 / 6月1日以降の登録:30,000円
(3)同伴者参加費
早期登録(2018年5月31日まで):24,000円 / 6月1日以降の登録:30,000円

金融機関名:常陽銀行
支店名:研究学園都市支店
口座番号:3320935
預金種別:普通預金
口座名義:日本水泳・水中運動学会 代表 高木英樹

学生参加費で支払う方は、学生証のデータをBMS2018個人アカウントに登録して下さい(支払い日に有効な学生証が対象となります)。
また、領収書は、支払いを確認した後、BMS2018の個人アカウントよりダウンロードできるようにいたします。

ご不明な点は、下記にお問い合わせください。よろしくお願い申し上げま

BMS2018事務局
仙石 泰雄

office@bms2018.org

水泳コーチ資格の更新講習会について(日本水泳・水中運動学会参加による資格更新)

日本水泳・水中運動学会総務 仙石泰雄

平成29年度より日本水泳・水中運動学会は、日本水泳連盟競技力向上コーチ委員会および科学委員会と連携し、水泳コーチ資格の更新事業を協力させて頂くことになりました。
具体的には、平成29年10月21、22日にJISS・NTCで開催される日本水泳・水中運動学会(SWEX)への参加を、更新講習会参加として読み換えることが出来るようになります。
日本水泳連盟競技力向上コーチ委員会には、10月21日(土)に開催されるD大阪会場への参加を申し込み、更新料を振込下さい。

http://www.swim.or.jp/info/detail.php?i=1249

その上で、日本水泳・水中運動学会にご参加下さい(学会参加費の支払いも必要です)。学会受付時に「水泳コーチ資格の更新のために参加する」ことを告げて頂ければ、学会事務局から日本水泳連盟競技力向上コーチ委員会に、大阪会場ではなくSWEXで資格更新講習会を受講したことを申請いたします。
以上の件につきましてご質問がございます場合は、お問合せメールフォームからSWEX事務局までお問合せ下さい。日本水泳連盟競技力向上コーチ委員会では、ご質問の対応はいたしません。

次年度、SWEXで水泳コーチ資格の更新を希望される場合の手順を以下にまとめます。

  1. 日本水泳連盟競技力向上コーチ委員会にD大阪会場での受講を申し込み、更新料を振り込む。
  2. 日本水泳・水中運動学会2017年次大会への参加申し込みをする。
  3. 10月21日にJISS・NTCで開催される日本水泳・水中運動学会2017年次大会に参加受付をし、「水泳コーチ資格の更新のために参加する」ことを告げる。その際、別途日本水泳・水中運動学会2017年次大会の参加費を支払う。

よろしくお願い申し上げます。


競技力向上のためのアプリケーション

京都工芸繊維大学 野村照夫  愛知学院大学 水藤弘吏

ここに示したアプリケーションは,公益財団法人日本水泳連盟科学委員会のレース分析プロジェクトデータおよび情報システム委員会の競技記録データベースを両委員会の了承を得て使用し,競技力向上に役立てることを目的に作成しました。
ここで表示されるデータは、統計解析に基づく結果であり、個人を特定するものではありません。これらのアプリケーションを指導者や選手のみなさんに使用していただけると幸いです。
コピーや再配布はご自由ですが,著作権は,作成者の野村照夫,水藤弘吏が保有しますので,商用の無断使用はご遠慮ください.なお,ご意見,ご質問はこちらへお寄せください。

nomura@kit.jp suito@dpc.agu.ac.jp

200m自由形ラップの算出.xls

200m推定.xls

レース局面時間の推定.xls

競技力向上のためのアプリケーションの使用方法(PDF)

レース局面時間の推定_2012-2014.xls

競技力向上のためのアプリケーションの使用方法_2014年度版(PDF)


WCDP (World Conference on Drowning Prevention) 報告

日本水泳・水中運動学会会長 合屋十四秋

去る5月10日~5月13日にベトナムはダナンにてWorld Conference on Drowning Preventionが開催され,鳴門教育大学の松井敦典先生と一緒に発表,参加してきました.09年度の水泳水中運動学会で招待講演を行ってもらったDr Kevin Moran氏らとの共同プロジェクトです.08年度に私がサバティカルにてニュージーランドのオークランド大学に出張し,彼との共同研究を始めたのがきっかけです. 以下に,この研究プロジェクトの背景をDr Kevin Moran氏の中間報告(2010/7/13)より抜粋します.
「この共同研究は,2007年,溺死を防ぐという意味合いから“ほんとうに泳げるとは”何かを定義するために議論したことから端を発した(Kevin Moran & Robert Stallman).2002年のWCD(World Congress of Drowning)から始まった積年の議論は2006年,溺水ハンドブックの中の“水泳の能力:水中安全教・轤ニ溺水の防止”というタイトルとなった.2007年にはオークランド大学からの研究助成を受け,倫理規定に則って調査手順を確定し,2008年に第1回目の調査・測定研究がNZオークランド大学教育学部体育専攻学生を対象に行われた(n=68).続いて同年9月,ノルウェー体育大学体育専攻学生を対象に行われた(n=82).2009年3月にはAUSバララート大学体育専攻学生(n=109),同6~7月に愛知教育大学および鳴門教育大学の体育専攻学生と千葉大学小学校教員養成課程学生の合計113名の調査・測定を行った.トータル372名.  基礎的データの集計・処理が行われ, NZとNOR,NZとAUS,NZとJPNの若干の類似点や相違点が明らかにされている.2010年にはAUSの研究報告,BMSで2つの報告(NZ & NOR)や日本の中間報告も届いている.」  計画としては以下の通りであった.

  1. 研究論文の投稿&出版
  2. プロジェクトの結果より,“泳げるとは?”の定義をより明確にする
  3. 具体的な研究発表&論文投稿プランは次の通り
  4. 2011年5月中旬のWCDPの学会までに 1 Abstract,2 Full Paper,3 PPT, Oral Presentation Draft,4 Final Full Paper

であったが,ほぼ予定通りのスケジュールで今回の学会発表・Work Shopに臨むことができた.また,本学会参加前までにInternational Open Water Guidelineの邦訳をアップロードさせ(別紙参照),世界中の人たちに水難事故防止ガイドラインを周知させるために貢献しています.

WCDP学会便り.doc

NZ水中安全文化の構築.pdf

国際水難事故防止ガイドライン

Aucland 滞在記